
よしっ!お金の管理もできるようになってきた!
資産運用をはじめたくなったけど、あぶなくないのかな?
資産運用をギャンブルと思っているひとは多いです
まずは安全な資産運用の基礎を学びましょう!
第2回の資産運用講座では収入と支出について解説しました。支出をコントロールできなければ、稼いだお金はたまりません。
自分の時間は限られているので、時間をつかわず資産を増やせる「資産運用」が大事、ということも学びました。
今回のテーマは、「安全な資産運用の考え方」です
正しく理解すれば、資産は安全に増やすことができます。資産が一瞬でなくなる運用もありますが、「基本」がわかると、何がキケンかを理解できます。
知らずにキケンな投資に手を出してしまわないよう、資産運用の考え方を学びましょう!
資産運用の大事なキーワード
- 長期
- 積立
- 分散
この3つを知って、安全な資産運用について理解できるようになる
大事な3つのキーワード

正しい資産運用を理解するために、大事なキーワードが3つあります。それが
- 長期
- 積立
- 分散
です
さて、この3つはあなたのもっている資産運用のイメージでしょうか?
僕は、「株を何度も売り買いすることが資産運用」と思っていました。なので、10年以上の長期に保有する、積み立てていく、というイメージは全くありませんでした。
なぜ大事なのか?ということをみていきましょう!
長期
資産運用は、そもそも長期投資が前提です
会社も1ヵ月や2ヵ月で成長することはなく、何年もかけて成長します。国の経済もそうです。
アメリカの経済指数をみてみましょう。

1年単位でみるとジワジワの値上がりですが、長期でみるとかなりの値上がりです。10年前と比べるとなんと3.3倍になっています!!
つまり、投資をしたあと、ずーっと待っていればしっかりと成長してくれるということです。
しかし、先ほどの指数の中で2019年~2020年のところをみると

暴落しているところあります。ここはいわゆるコロナショックですね。30%以上の暴落です。
多くの人は、30%以上のマイナスがあると「もう損をしたくない!」と思って、売ってしまいます。ところが、そのあと、価格は持ち直します。
つまり、短期のことばかりみていると、ふりまわされてマイナスになってしまいますが、長期でどっしりとかまえるとプラスになる可能性がグッと高まるということです
「ゆっくりじっくり」が投資の基本です!
積立
積み立ては安定の運用には大事です。
僕の最初の投資のイメージは安く買って高く売る、でした。うまく売り買いするためには「安くなるタイミング、高くなるタイミングを正確に予想できる」ことが大前提になります。
さて、あなたは値動きを正確に予想することはできますか?
え…?値動きなんかワカンナイ…
実は、証券アナリストといわれるプロでも、正確に予想しつづけることは不可能と言われています。それぐらい相場は難しいんです。
では、どうするか?「そもそも予想をせずに戦う」という作戦でいきます。
具体的にはこちらです。
が積立投資をした場合です。
この値動きをすべて予想できるでしょうか?まず、無理ですね
ところが、毎月分散していけばどうでしょうか?やじるしのついた
をみていただくと、うまく安いところを買えてますねここが積立の最大のポイントです
値動きのタイミングを考えるのはかなりのストレスです。積立は、一定のペースで買い続けるので、タイミングを考えるストレスが一切なくなります。
投資は長期に継続しなければ最終的な利益はでません。少しでもストレスなく続けられることがポイントになりますので、積立というのは大事な手法になってきます。
積立が最強!ということを学べるのは、この本です
分散
分散は資産運用の基本です。分散の逆は集中投資ですが、集中投資は大きなリスクがあります。
僕は株主優待目的でイオンの株をもっています。もし資産のすべてをイオンにつぎこんでしまい、イオンが倒産するとどうなるか?自分の資産をすべて失うことになります。
一気に資産を失わないための対策として、分散するんです
10社に分けて投資をしていると、仮にそのうちの1つであるイオンが倒産したとしても、資産の90%は守られます。
やられなければ長期で運用ができますので、安定の資産形成をやっていけるのです。
正しい考え方をもって運用を考える

キーワードのおさらいをしましょう!
- 長期
- 積立
- 分散
ここは大事なのでくりかえします。
おおくの人は、いままで考えていた資産運用と「なんかちがう!」とおもってもらえると思います。
3つのキーワードを考えていくと、ただしい資産運用の考え方は
育てる
です。そうです、資産を「育てる」んです!
1日でミリオネアみたいな夢は難しいですが、じっくりとゆっくりとお金持ちになることは不可能ではないんです。
のちのちの講義でもお話していきますが、「長期・積立・分散」を正しく実践すると、年率5-7%で増やしていくことが可能になります。
長期・積立・分散を実践するとどうなる?
第1回目の例で出した、月々1万5000円での積立を考えましょう。
24才から定年の61歳まで月々1万5000円を、預金て積み立てると738万円です。
それが、年率7%のリターンで41年間続けると、なんと
42404309円!
4000万円を超えてくるんですね。理論的にいけば、ですが、比較的現実的な数値です。
41年かける必要はありますが、じっくり時間をかけたら、だれでもお金を増やすことができるんだ!とポジティブにとらえられます。
資産運用を勉強すれば、700万円が4000万円になる??
でも、本当に??
資産運用であれば、なんでもいいわけではありません
どんな種類の投資があるのかを知り、安全に運用できるものを学びましょう!
今回のイメージ「資産を育てる」を覚えていただいて、次回の「第4回:資産運用の種類を解説:リスクとリターンで考える」は、具体的にどんな資産運用方法があるのかを解説します!
【初心者向け資産運用講座】
①資産運用はするべきかな?と迷っている人へ
②資産運用の入り口:支出と収入を深掘りする
➂安全な資産運用3つのキーワード「長期・積立・分散」
④資産運用の種類を解説:リスクとリターンで考える
⑤安全な資産運用には「投資信託」がオススメ
⑥投資信託を始める前に絶対やっておきたい積立NISA