米国ETFはどれがいいかな?
リターンが高いものがいいけど、高いだけじゃコワイし….
良いランキングがないかな?
という、米国ETFに一歩ふみだしたいけど、ふみだせない不安について考えます
ETFはコストが非常に安く種類も多いのが魅力ですが、数が多いと選べない、というのも実情です。
そのため、この記事では
どれを買っても間違いない鉄板のETFを厳選し
オススメ銘柄でさらにリターンランキングをつけた
という内容にしています
悩んだら、1位を選んでOK。迷って、2位、3位選んでも、長期的には資産はプラスになってくれることと思います。
僕が買いたくなるETFだけを選んでランキングにしたので、どれもオススメですよ!
おすすめ米国ETFでのリターンランキング

すべてがおすすめETFですが、その中でリターンのランキングをつけました!
モーニングスター社で調べました。データ基準日は2021年2月28日。一部、設立から10年たってないものがあったので、5年でのリターンでみています

17.46%
全米のほぼすべての上場企業に投資をするETFです

16.79%、16.78%、16.71%
同じ指標にもとづくファンドなので、3つを同列2位とさせていただきました
S&P500というスタンダードアンドプアーズ社が選んだ米国の500社で構成されているインデックスに連動するETFです

14.87%
高配当株とはちょっと毛色が違い、増配を繰り返している企業に投資をするETFです。ざっくりとはどんどん成長している企業に投資をしていると考えてください
4位と僅差です

14.68%
全世界にはば広く投資をするETFです。広く投資をするのでリターンは見劣りしますが、仮に世界の中心が米国からうつったとしても問題ない、という分散が効いているのが強みです
比較したETF一覧

今回比較したETFです
おおきくはS&P500、米国全体、全世界、高配当株というカテゴリです
【S&P500連動】 | |
VOO | 16.79 |
IVV | 16.78 |
SPY | 16.71 |
【米国全体】 | |
VTI(米国株) | 17.46 |
【全世界株】 | |
VT(全世界株) | 14.68 |
【増配株式】 | |
VIG | 14.87 |
【高配当株】 | |
VYM | 11.36 |
HDV | 7.70 |
SPYD | 9.43 |
リターンだけで選んでもいいの?

今回のランキングに関しては、リターンだけで選んでもOKです
高リターンの裏側にリスクあり
証券会社のETF検索で、リターン高い順で並べた場合、極めてリスクが高いものが上位に来ます。一瞬、ものすごくリターンがあるが、レバレッジの効いているものです。こういうのは暴落したら一瞬で資産がゼロにされてしまう可能性のある恐ろしいものです。
ですので、通常はリターンからは考えず、長期に安定しているETFかどうかから選んでいきます
リターンだけで選んだら、本当に資産がふっとんでしまいます!
今回のETFはどれも鉄板
今回選んだのは、どれも鉄板なので、本当にどれを選んでも大丈夫です
その中で、とくにといわれたらVTです
VTは全世界に投資をしているので、仮に米国がコケで別の国が世界の中心になっても、ちゃんと利益を出してくれます。つまり分散が効いているんです
分散すると通常リターンは少なくなるので、他のETFと比べるとリターンは見劣りします。しかし、5年間で年率14.68%の成長というのは、通常の資産運用を考えれば十分すぎるリターンです(株式の平均リターン年率は5-7%といわれています)
あえて注意するなら高配当株系
今回紹介した中で、あえて注意するとすれば高配当株系です
高配当、増配当株式は、他のETFと比べると成長というより配当金を狙っているので、リターンが少なくなります。変なファンドを選ぶよりは、ずっとオススメできますが、特に理由がなければVTやVOOなどの方を選んでいただくとよいと思います
高配当ETFは、資産形成がほぼできてから買っていくのがおすすめです!
今回の記事が、ETF選びの参考になれば、幸いです
ETFを買うおすすめの証券会社は?
ETFで考えるならSBI証券がおすすめです
資産形成するには、積み立て自動買い付けの設定をして放置していくのが一番の近道であり、精神的にも負担がないやりかたです。良いネット証券はたくさんありますが、ETFの自動買い付けは、SBI証券しかできません。
まだ開設していない方は、手続きがネットだけで簡単に完結する、無料の証券口座をSBIでつくりませんか?
また、以下のリンクでSBIが提携しているネクシィーズトレード経由で申し込むとサポートがSBI+ネクシィーズの両方ともうけることができるので安心です!